こっこの会について
こっこの会は、見た目には分からない育て難い子どもの母親たちやPTA活動等を通して知り合った母親同士が、地域の子どもたちを見守り育み、幸せな成長を支えて行きたいと願いながら設立されました。
最初は僅か数名で公民館に集まり、泣いたり、笑ったり、励まし合っているお茶会でしたが、回を重ねる毎に前向きになり『1人1人の子どもたちの認知特性を理解しよう』と勉強会を開くようになりました。
その後、春休み・夏休み・冬休みには専門家との個別相談会を含む大茶話会を開催するようにもなりました。
更に、子どもたち同士が教え協力し合う【学びっ子広場】を開始し、【講演会や講座】を公民館や社協と主催する等、地域に根差した活動もしています。
こっこの会では、私たちの活動に賛同して下さる仲間(会員)や賛助会員を随時募集しています。
こっこの会 概要
名 称 | こっこの会 (子どもの特性を見守り育む会) |
---|---|
事務局 | 〒350-0223 埼玉県坂戸市南町4-9タネヤビル1F 102号室 ![]() |
代 表 | 髙橋智子 |
アクセス | |
構成員 | 会員110名(2016年3月現在) |
所属団体 | 鶴ヶ島市立富士見市民センター利用者団体 鶴ヶ島市社会福祉協議会登録ボランティア・市民活動団体 坂戸市福祉センター利用者団体 |
こっこの会 沿革
2007年9月 | 埼玉県鶴ヶ島市で設立 茶話会・勉強会を月1回開催 |
---|---|
2007年~2008年 | 市内の小学校へ通級指導教室を設置する事を鶴ヶ島市に要望 (2009年4月に市立栄小学校に通級指導教室が設置された) |
2008年3月 | 大茶話会を開催(以来、年に3回行う。) |
2009年1月 | 講演会『不登校やひきこもり、ニートはなぜ起こるか―原因の理解と対策―』を開催 以来、年1・2回講演会を企画 (富士見公民館や鶴ヶ島市社会福祉協議会などと共催) |
2009年6月 | 第1回定期総会 |
2009年7月 | 自習室『学びっ子広場』を開始 |
2010年6月 | 第2回定期総会(会員36名) |
2010年8月 | 子ども向けSSTを開始 |
2010年夏 | 市内の中学校へ通級指導教室を設置することを鶴ヶ島市に要望 |
2010年10月 | 特別支援教育士によるSSTを開始 |
2011年9月 | 市内の中学校へ通級指導教室を設置することを埼玉県に要望 (2012年4月に市立富士見中学校に通級指導教室が設置された。) |
2012年1月 | 専門指導部(SST・発達検査・教育相談等を担う部門)を設置 連続講座『ペアレントトレーニング基礎編』(全5回)『ペアレントトレーニング応用編』(全5回) を開講 |
2012年4月 | 臨床心理士によるカウンセリングを開始(専門指導部) |
2017年2月28日 | 特定非営利活動法人こっこの会設立 |
2017年6月 | 福祉部ブリッジ設立 (子育てから介護まで福祉で橋渡し) |